ズガニとはどんなカニ?
知名度が低いので知らない人が多いと思いますが、ズガニはモクズガニのことです。
モクズガニはその地域によって呼び方が違い、ズガニは静岡県での呼び方になります。
西日本だとツガニ、宮崎県だとヤマタロウガニなどと呼ばれることが多いです。
サイズは7cm~8cmと小さく、河川に生息しています。
ズガニの特徴は以下の通りです。
- ハサミ脚に長い毛がある
- カニ味噌が美味しい
- 1年通して食べられる
ズガニの特徴はハサミ脚に長くてやわらかい毛が密生していることです。
そのため、ケガニと呼ばれることもあります。
カニ味噌が非常に美味しく、甲羅酒で召し上がる人が多いです。
1年通して食べられるというのもズガニの特徴だといっていいでしょう。
旬は10月~11月にかけてで、この時期のズガニは身入りがよく、ぎっしりと詰まっています。
カニ味噌だけではなく、身も堪能できるので、食べるなら旬の時期がおすすめです。